マミオの日常

お弁当、英会話、お寺巡りなど

西国三十三所 巡礼:4番施福寺(西国最難関を公共交通機関で)

当日はあいにくの小雨でしたが、西国最難関の施福寺に行ってきました。

本当は、施福寺から3番札所の粉河寺が車ですぐなのでタクシーを捕まえようとしましたが、タクシーはいませんでした。

GOタクシーでも呼べず、MKタクシーも忙しくて大阪市しか走らせていませんと。

多分インバウンド特需なんですね。。。。

 

mamiotopapio.hatenablog.com

 

神戸からどうやって施福寺に行くか?ですが、まず和泉中央駅までは電車で行けます。

そこからまず南海バスに乗って、槇尾中学校前で降ります。

しかしこの南海バスが、かなり狭い道を行きます!なので、時間が遅れる可能性がありますので要注意です。

 

 

「チョイソコ いずみ」の使い方(オレンジバスの代替手段)

さて、では槇尾中学校前からどうするのか?前までオレンジバスがあったのですが、令和6年(2024年)1月で廃止されました。

そのかわり「チョイソコ いずみ」という乗り合いバス?みたいなのが運航されるようになりました。

www.city.osaka-izumi.lg.jp

 

日曜日や祝日とかだと行きだけ定期便が出ていたりしますが、実をいうと簡単にインターネットで申し込みができます。

来てほしい時間をお願いしておいたら大丈夫です。

ただ、コールセンターに電話するのはお勧めしません。当番の人が2人ぐらいしかいないみたいで、あまり対応できないみたいです。同じバスに乗ったベテランの巡礼の達人の方が、電話したら勝手に予約受付完了のメールきたけど、実をいうと取れていなかった!って言ってました。

 

あとで、その方ととても仲良しになったのですが、ふと思い出しました。

そこのシステムがちょとイケていなくて、私も予約を取ってメールがきます。その後時間間違えていたのでキャンセルしたけどキャンセルメールはきませんでした。

なので、コールセンターの人が間違えて予約してあとからキャンセルしてキャンセルメールが来なかっただけだと思うよっていっておきました。

 

そのため、お勧めはインターネットです。コールセンターは土日とかはつながらないみたいですし、インターネットで簡単にできます。

 

施福寺に行くよ!

出だしがこんな感じで、まずはコンクリートの道です。

お!?これならいけるんじゃ?とおもったあなた、、、間違っています。

入り口にありましたが、8丁です。

1丁は109メートルだそうで、8丁ってふーんそんな?と思われるかもしれません。

家に帰って私はあることに気が付きましたが、iPhoneの万歩計でそんなに歩数はかかっていないんです。では何がしんどいか?私は30分ほどの上りで50階まであがったようで、ようは高低差がすごいんです。

一緒にバスに乗ってきた方は、ベテランということでサクサクと上がっていきました。

途中、山門がありますが、ここからが正直始まりです。

なぜならば、山道になります。まだこちら広い方ですね。

登りなのか下りなのかわからないですが、こんな感じになっていきます。

これは下りですね、先の方に人が見えますが、すごい高低差です。

息も絶え絶えであがったらすぐ本堂です。

汗だくのまま御朱印をお願いしました。

 

施福寺のすごいところは、内覧ができまして、500円払いますと、本堂の中も写真が撮り放題です。

 

たくさんの仏像の写真をとりました。

 

西国のお寺はどこも紅葉の季節はきれいなきがしますね。

 

新緑の絨毯です。

 

こちらはバイオトイレです。

 

山登りの前にもトイレはありますが、そちらはぼっとんということです。

 

できれば、槇尾中学校前のバス停横にあるファミマまで我慢しましょう。

 

登りは、休憩なしで上がれば30分以内でいけますね。ただ、休憩しながらだとやはり40分は見ておいた方がいいかと思います。ただ休憩したら心が折れるのではなかろうか。

あのベテランの方は恐らく20分ぐらいであがったのではないでしょうか・・・

下りは、ゆるゆる写真をとりながら30分あれば余裕で降りることができました。その日は雨だったのでゆっくりおりましたので、晴れで落ち葉とかも少なければもっと早く降りられるとは思います。

ただ、下りのほうが滑って危ないそうなので、気を付けて降りた方がいいですね。

 

施福寺御朱印はこちら。

 

30日にお参りしましたが、こういう字を書くのですね。

 

施福寺、最難関ということで本当大変でした。

 

特に雨がふっていましたので、下りは注意して下りました。

 

登られるときに、杖がありますので、それを借りて皆さん登りましょう。

 

2024年4月から変わったこと

まず御朱印代が300円から500円になっています。

これは先ほどのベテランさんから教えてもらったのは、もともと東京の寺院が御朱印代の値段を上げて、西国も1年ぐらい検討してそうしたそうです。

結果的に、四国も追随したということで、御朱印代がこれから相場は500円になるんでしょうね。

 

そして、散華もなくなりました。散華ってあるもんだと思ったら、2014年からあったイベントみたいなものだったんですね。。。